翻訳と辞書
Words near each other
・ 大山郁夫
・ 大山部屋
・ 大山金井町
・ 大山鎬則
・ 大山阿夫利神社
・ 大山阿武利神社
・ 大山隆司
・ 大山隠岐国立公園
・ 大山顕
・ 大山駅
大山駅 (兵庫県)
・ 大山駅 (曖昧さ回避)
・ 大山駅 (東京都)
・ 大山駅 (沖縄県)
・ 大山駅 (苗栗県)
・ 大山駅 (鳥取県)
・ 大山駅 (鹿児島県)
・ 大山高原スマートインターチェンジ
・ 大山高校
・ 大山高男


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大山駅 (兵庫県) : ウィキペディア日本語版
丹波大山駅[たんばおおやまえき]

丹波大山駅(たんばおおやまえき)は、兵庫県篠山市西古佐字森田ノ坪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線である。
当駅以北はアーバンネットワークや「JR宝塚線」の愛称区間、およびICOCA等のICカードの利用エリアから外れる。
== 歴史 ==
味間村初代村長・森六兵衛が自分の土地を無償提供して説得と誘致を進め、当駅の設置に至った。1915年大正4年)、村民が駅を見下ろす丘に森の功徳碑を建てた〔『福知山鉄道管理局史』(1972年)P128より。同書執筆時は功徳碑は残っていたようだが、現存するかは不明。〕。
旧多紀郡西紀町(現在の篠山市)に最も近い駅であり、無人化する以前は貨物の集配も行い、人々に利用されていた。
* 1899年明治32年)5月25日 - 阪鶴鉄道の篠山駅(現在の篠山口駅) - 柏原駅間延伸により、大山駅(おおやまえき)として開業。旅客・貨物取扱開始。
* 1907年(明治40年)8月1日 - 鉄道国有法により国有化され、国有鉄道の駅になる。
* 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。阪鶴線所属駅となる。
* 1912年(明治45年)3月1日 - 線路名称改定。阪鶴線の福知山駅以南が福知山線に改称し、当駅もその所属となる。
* 1917年大正6年)5月1日 - 丹波大山駅に改称。
* 1962年昭和37年)3月1日 - 貨物取扱廃止。
* 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
* 1992年平成4年)4月1日 - 篠山口鉄道部発足により、その管轄となる。
* 2009年(平成21年)6月1日 - 篠山口鉄道部廃止に伴い福知山支社直轄に戻され、篠山口駅の被管理駅となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「丹波大山駅」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.